某女性からの素敵なプレゼント
先日の2018年11月2日(金曜日)のことでした。
いつもの時間に、泉佐野の英会話教室Giテックに出勤すると、
『あれ?郵便受けに大きな封筒が入ってる』
と気付いて、封筒の差出人のお名前を見ると・・・
『さのまちゼミで、お知り合いになった方やん!』
と、すぐに解りました。
『なんだろう?ラブレターかな?(笑)』
と期待しながら、中身を見ると・・・
ラブレター並みに嬉しいプレゼントが入っていました。
そこで、今回のブログ記事を書いたわけです。(#^.^#)
ランチできる時間帯が、その日のスケジュールによって、まちまちなので、大抵の場合、ランチはコンビニ弁当を買っておいて、隙間時間に食べています。
実は、私の個人的なインスタグラム・アカウントには、時々、コンビニ弁当の写真を載せているのですが・・・
その写真をご覧になったらしく、私の健康を気遣って、プレゼントしてくださいました。
なんて優しい人なんやろ・・・
このお手紙を読みながら、マジで、ウルウルきてしまいました。(ToT)
尚、名前の部分は、隠しております。
手書きというのが、また嬉しい!(^^♪
野菜ジュースの代わりに飲むと良いみたいです。
なるほど。
野菜ジュースと言っても、添加物が入ってるだろうからなぁ・・・(>_<)
ヨーグルトの代わりに飲むと良いみたいです。
ヨーグルトも保存料とか入ってるから、こっちのほうが良いのでしょうね。(^^)/
折角いただいたので、5日間、試してみようと思います。
感動をありがとうございます。m(_ _)m
お気遣いに、本当に感謝します。(^^)/
泉佐野で仕事してて良かった。。。
やっぱり、ツイてるなぁ俺。(^^♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
2018年11月10日(土)、泉佐野駅前の駅上商店街で、"ZIBA collection「じばこれ」JAPAN"というイベントが開催されます。
約400個のカラフルなちょうちんで彩ります。
とてもカラフルなイベントなので、インスタ映えすること間違いなし!(^^♪
圧巻のイロドリになるみたいですよ。
18時頃から、花を頭に飾るアート(花人)や、和服の和モダンスタイリングなどのアートショーが実施されます。
ちょうちん点灯は、17時の予定です。
閲覧は、無料!
主催は、泉佐野商工会議所です。
地元企業の店主と、佐野工科高校生がタッグを組み、さらにはお客様にも楽しんでもらえる、おしゃれで世代を超えた交流イベントです。
お時間があれば、是非、11月10日(土)、泉佐野駅前に足をお運びください。
詳しくは、下記のZIBA collection「じばこれ」JAPANのHPなどをご覧ください。
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのHP
https://zibacollection.net/
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのFacebookページ
https://www.facebook.com/zibacollection1110
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのツイッター
https://twitter.com/ZIBAcollection_
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのインスタグラム
https://www.instagram.com/ziba_collection_japan/
先日の2018年の9月4日(火)。台風21号により泉州としては、久しぶりに甚大な被害が出ました。
私(井田)は、あまり広告にお金をかけない主義ですが・・・
尾崎駅・空港線の復旧で頑張っている『南海電鉄さんを応援したい!』と思い立ち、
10年振りに、 泉佐野駅に、駅広告を出しました。
(尚、この記事を書いている時点で、空港線は復旧済みです。)
それに、経費節約のためなのか、泉佐野駅の駅看板の英字部分(IZUMISANO STATION)は夜に点灯していますが、漢字部分(泉佐野駅)は、いまだに消えたままです。
こういう応援の仕方も、『アリ』かな・・・と思いまして。(^^♪
泉佐野駅の駅広告は、結構、空きが多いらしいですよ。
1週間単位で広告が出せます。興味のある方は、どうぞ。(^^)/
私にとっては、10年振りに駅広告の効果を再度検証できる良い機会ですし、
多少のお金(私には、結構な金額ですが・・・)が南海さんにも入る。
そういうことで、双方ヨシ!
ただ、ワタシの財布の都合で、どこまで続けられるやら・・・(苦笑)
ハッキリ言って、駅広告の直接的効果は、すぐに表れないと思います。
『認知度向上』という目的に割り切るべきかな~?
今後、新規に来校される方々に、インタビューしてみたいと思います。
『泉佐野駅の駅広告を見た事がありますか?』
というような感じで。
さて、実際に泉佐野駅に行って、担当者と打ち合わせしているときに・・
『私(井田)の自宅は阪南市なんですが、まさか、あんなに早く尾崎駅が仮復旧してくれるとは、ビックリしました。ありがとうございます。』
と御礼を伝えると、
『いえ、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。』
とのことでした。
ご丁寧な対応、ありがとうございます。
さて、広告を出すのは良いとして、期間をどうするか悩みました。
最初、「6か月広告出します!」と言おうとしたのですが、金額を計算して、
「と、とりあえず・・・1ヶ月で・・・延長する場合は、また来ます・・・(大滝汗)」
と尻込みしました。(情けない。・・・苦笑)
できるだけ長い間、広告を出せるよう、頑張って働きます。(^^)/
実は、今年の新しいパンフレットをデザインしてもらうとき、ポスターは注文していませんでした。
しかし、知り合いのデザイナーさんが、気を利かせて、ポスターをプレゼントしてくれました。
おかげ様で、すぐに広告を出すことが出来ました。
台風災害は悪いことですが、互いに協力しあう機会が得られますね。
やっぱり、ツイてるなぁ俺。(^^♪
この記事( 商店街「まるごとホテルにしたい~」 東大阪・布施駅前の空き店舗を簡易宿所に )を読んで、
10年前(2008年)に、関西空港の地元の大阪・泉州について、次のようなことを考えたことを思い出しました。
・泉佐野駅前商店街は、英語で買い物できる。
・岸和田駅前商店街は、スペイン語で買い物できる。
といったように、南海本線の沿線各駅の駅前商店街を活用して、
関空からのインバウンドの外国人
関空から出発する、日本人の予行演習(?)
国内で手軽に海外を体験できる、日本人観光客向け
というような商店街って作れないのかな?ということです。
要するに、関西空港があるものの、泉州は通過点になってしまっている状況を改善するためのネタです。
ただ、10年前のこの提案は規模が大きすぎるかな~と、今更ながら思います。(苦笑)
では、泉佐野駅前の商店街を、いくつかのブロックに分けて、
『駅上商店街』は、英語・日本語で買い物できて宿泊できる。
『駅下商店街』は、韓国語・日本語で買い物できて宿泊できる。
『つばさ通り商店街』は、中国語・日本語で買い物できて宿泊できる。
というような感じってオモロイかもしれませんね~。
いわば、『泉佐野駅前を一つのクラウド』に見立てて、
『泉佐野に行けば、とにかく色々な言語で買い物・宿泊が出来る』
というような環境を作る、ということです。
外国人も、せっかく日本に来たのだから、
『自分の日本語が通じるか試したい』
という外国人もいるだろうし、
日本人にとっては、
『英語が通じるか練習したいけど・・・』
『万一通じない場合は、日本語で対応して欲しい』
という希望もあると思います。
また、今(2018年)は、インバウンドが好調ですが、この先どうなるのかは不透明です。
万一、インバウンドが少なくなったとしても、日本人向けにも使える事業パターンにしておけば、リスクは低減されます。
とまぁ、思いついたまま書いてしまいましたが、
この事業を実行するのは、かなり大変だと思いますが・・・
オモロイことだとは思いませんか?
尚、事業の実行は、自己責任でお願いします。(笑)
ワタシは、そこまで色々出来ません。(>_<)
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いている時点で、私(英会話Giテック代表:井田 隆士)は、55歳です。
自営業なので、定年はありません。
なので、70歳になっても、80歳になっても働くことができます。
まぁ、70歳までは、最前線で頑張るつもりです。
ただ、やはり今後の後継者のことも考えなくては・・・
と思っています。
そこで、幹部候補生をそのうち採用せなアカンかな・・・というのが頭をよぎりました。
もちろん、私よりも、年齢的に若いことが第一条件です。
しかし・・・
『英語を話せれば、英会話教室の経営が出来る』
というワケではありません。(当たり前)
泉佐野市の英会話Giテックを経営するにあたり、必要なスキルを今回まとめてみました。
▼コミュニケーション能力
・対面の接客能力(日本語、英語で)
・電話応対能力(日本語、英語で)
・メール応対能力(日本語、英語で)
・英語能力の目安
⇒ TOEIC850点以上
⇒ または、英検準1級以上
▼IT系の能力
・Webサイト作成(Word Pressなど)
・ブログの運営
・HTML/CSSの知識
・SEO対策
・PHPプログラミング
・SQLを使うデータベース操作
・SNSの活用
⇒ Facebook
⇒ ツイッター
⇒ インスタグラム
⇒ LINE@
・パソコンソフト
⇒ WORD
⇒ EXCEL
⇒ PowerPoint
⇒ Illustrator
▼事務作業能力
・経理
⇒ 予算計画作成と原価管理
⇒ 給与計算
⇒ 年末調整
⇒ 確定申告
・外国人就労ビザ取得
⇒ 申請書類の作成
⇒ 大阪入国管理局との折衝
こういったスキルを持っている、あるいは、これから身につける予定の人、是非、英会話Giテックまで御連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。(^^)/
いつもの時間に、泉佐野の英会話教室Giテックに出勤すると、
『あれ?郵便受けに大きな封筒が入ってる』
と気付いて、封筒の差出人のお名前を見ると・・・
『さのまちゼミで、お知り合いになった方やん!』
と、すぐに解りました。
『なんだろう?ラブレターかな?(笑)』
と期待しながら、中身を見ると・・・
ラブレター並みに嬉しいプレゼントが入っていました。
そこで、今回のブログ記事を書いたわけです。(#^.^#)
仕事の日は、大抵コンビニ弁当
ランチできる時間帯が、その日のスケジュールによって、まちまちなので、大抵の場合、ランチはコンビニ弁当を買っておいて、隙間時間に食べています。
実は、私の個人的なインスタグラム・アカウントには、時々、コンビニ弁当の写真を載せているのですが・・・
その写真をご覧になったらしく、私の健康を気遣って、プレゼントしてくださいました。
なんて優しい人なんやろ・・・
素敵なお手紙
このお手紙を読みながら、マジで、ウルウルきてしまいました。(ToT)
尚、名前の部分は、隠しております。
手書きというのが、また嬉しい!(^^♪
バイオリンク
野菜ジュースの代わりに飲むと良いみたいです。
なるほど。
野菜ジュースと言っても、添加物が入ってるだろうからなぁ・・・(>_<)
イサゴールプラス
ヨーグルトの代わりに飲むと良いみたいです。
ヨーグルトも保存料とか入ってるから、こっちのほうが良いのでしょうね。(^^)/
やっぱり、ツイてるなぁ俺。(^^♪
折角いただいたので、5日間、試してみようと思います。
感動をありがとうございます。m(_ _)m
お気遣いに、本当に感謝します。(^^)/
泉佐野で仕事してて良かった。。。
やっぱり、ツイてるなぁ俺。(^^♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
泉佐野駅前のイベント:ZIBA collection「じばこれ」JAPAN
2018年11月10日(土)、泉佐野駅前の駅上商店街で、"ZIBA collection「じばこれ」JAPAN"というイベントが開催されます。
約400個のカラフルなちょうちんで彩ります。
とてもカラフルなイベントなので、インスタ映えすること間違いなし!(^^♪
圧巻のイロドリになるみたいですよ。
18時頃から、花を頭に飾るアート(花人)や、和服の和モダンスタイリングなどのアートショーが実施されます。
ちょうちん点灯は、17時の予定です。
閲覧は、無料!
主催は、泉佐野商工会議所です。
地元企業の店主と、佐野工科高校生がタッグを組み、さらにはお客様にも楽しんでもらえる、おしゃれで世代を超えた交流イベントです。
お時間があれば、是非、11月10日(土)、泉佐野駅前に足をお運びください。
詳しくは、下記のZIBA collection「じばこれ」JAPANのHPなどをご覧ください。
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのHP
https://zibacollection.net/
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのFacebookページ
https://www.facebook.com/zibacollection1110
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのツイッター
https://twitter.com/ZIBAcollection_
▼ZIBA collection「じばこれ」JAPANのインスタグラム
https://www.instagram.com/ziba_collection_japan/
泉佐野駅の駅広告
南海電鉄を応援したい!
先日の2018年の9月4日(火)。台風21号により泉州としては、久しぶりに甚大な被害が出ました。
私(井田)は、あまり広告にお金をかけない主義ですが・・・
尾崎駅・空港線の復旧で頑張っている『南海電鉄さんを応援したい!』と思い立ち、
10年振りに、 泉佐野駅に、駅広告を出しました。
(尚、この記事を書いている時点で、空港線は復旧済みです。)
それに、経費節約のためなのか、泉佐野駅の駅看板の英字部分(IZUMISANO STATION)は夜に点灯していますが、漢字部分(泉佐野駅)は、いまだに消えたままです。
こういう応援の仕方も、『アリ』かな・・・と思いまして。(^^♪
泉佐野駅の駅広告は、結構、空きが多いらしいですよ。
1週間単位で広告が出せます。興味のある方は、どうぞ。(^^)/
泉佐野駅・駅広告の効果
私にとっては、10年振りに駅広告の効果を再度検証できる良い機会ですし、
多少のお金(私には、結構な金額ですが・・・)が南海さんにも入る。
そういうことで、双方ヨシ!
ただ、ワタシの財布の都合で、どこまで続けられるやら・・・(苦笑)
ハッキリ言って、駅広告の直接的効果は、すぐに表れないと思います。
『認知度向上』という目的に割り切るべきかな~?
今後、新規に来校される方々に、インタビューしてみたいと思います。
『泉佐野駅の駅広告を見た事がありますか?』
というような感じで。
泉佐野駅・駅広告の申し込み
さて、実際に泉佐野駅に行って、担当者と打ち合わせしているときに・・
『私(井田)の自宅は阪南市なんですが、まさか、あんなに早く尾崎駅が仮復旧してくれるとは、ビックリしました。ありがとうございます。』
と御礼を伝えると、
『いえ、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。』
とのことでした。
ご丁寧な対応、ありがとうございます。
さて、広告を出すのは良いとして、期間をどうするか悩みました。
最初、「6か月広告出します!」と言おうとしたのですが、金額を計算して、
「と、とりあえず・・・1ヶ月で・・・延長する場合は、また来ます・・・(大滝汗)」
と尻込みしました。(情けない。・・・苦笑)
できるだけ長い間、広告を出せるよう、頑張って働きます。(^^)/
ツイてる・・・のかな?
実は、今年の新しいパンフレットをデザインしてもらうとき、ポスターは注文していませんでした。
しかし、知り合いのデザイナーさんが、気を利かせて、ポスターをプレゼントしてくれました。
おかげ様で、すぐに広告を出すことが出来ました。
台風災害は悪いことですが、互いに協力しあう機会が得られますね。
やっぱり、ツイてるなぁ俺。(^^♪
泉佐野 商店街 国際化 【インバウンド】
この記事( 商店街「まるごとホテルにしたい~」 東大阪・布施駅前の空き店舗を簡易宿所に )を読んで、
10年前(2008年)に、関西空港の地元の大阪・泉州について、次のようなことを考えたことを思い出しました。
・泉佐野駅前商店街は、英語で買い物できる。
・岸和田駅前商店街は、スペイン語で買い物できる。
といったように、南海本線の沿線各駅の駅前商店街を活用して、
関空からのインバウンドの外国人
関空から出発する、日本人の予行演習(?)
国内で手軽に海外を体験できる、日本人観光客向け
というような商店街って作れないのかな?ということです。
要するに、関西空港があるものの、泉州は通過点になってしまっている状況を改善するためのネタです。
ただ、10年前のこの提案は規模が大きすぎるかな~と、今更ながら思います。(苦笑)
では、泉佐野駅前の商店街を、いくつかのブロックに分けて、
『駅上商店街』は、英語・日本語で買い物できて宿泊できる。
『駅下商店街』は、韓国語・日本語で買い物できて宿泊できる。
『つばさ通り商店街』は、中国語・日本語で買い物できて宿泊できる。
というような感じってオモロイかもしれませんね~。
いわば、『泉佐野駅前を一つのクラウド』に見立てて、
『泉佐野に行けば、とにかく色々な言語で買い物・宿泊が出来る』
というような環境を作る、ということです。
外国人も、せっかく日本に来たのだから、
『自分の日本語が通じるか試したい』
という外国人もいるだろうし、
日本人にとっては、
『英語が通じるか練習したいけど・・・』
『万一通じない場合は、日本語で対応して欲しい』
という希望もあると思います。
また、今(2018年)は、インバウンドが好調ですが、この先どうなるのかは不透明です。
万一、インバウンドが少なくなったとしても、日本人向けにも使える事業パターンにしておけば、リスクは低減されます。
とまぁ、思いついたまま書いてしまいましたが、
この事業を実行するのは、かなり大変だと思いますが・・・
オモロイことだとは思いませんか?
尚、事業の実行は、自己責任でお願いします。(笑)
ワタシは、そこまで色々出来ません。(>_<)
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
【英会話Giテック】幹部候補生募集??
この記事を書いている時点で、私(英会話Giテック代表:井田 隆士)は、55歳です。
自営業なので、定年はありません。
なので、70歳になっても、80歳になっても働くことができます。
まぁ、70歳までは、最前線で頑張るつもりです。
ただ、やはり今後の後継者のことも考えなくては・・・
と思っています。
そこで、幹部候補生をそのうち採用せなアカンかな・・・というのが頭をよぎりました。
もちろん、私よりも、年齢的に若いことが第一条件です。
しかし・・・
『英語を話せれば、英会話教室の経営が出来る』
というワケではありません。(当たり前)
泉佐野市の英会話Giテックを経営するにあたり、必要なスキルを今回まとめてみました。
英会話Giテック経営に必要なスキル
▼コミュニケーション能力
・対面の接客能力(日本語、英語で)
・電話応対能力(日本語、英語で)
・メール応対能力(日本語、英語で)
・英語能力の目安
⇒ TOEIC850点以上
⇒ または、英検準1級以上
▼IT系の能力
・Webサイト作成(Word Pressなど)
・ブログの運営
・HTML/CSSの知識
・SEO対策
・PHPプログラミング
・SQLを使うデータベース操作
・SNSの活用
⇒ ツイッター
⇒ インスタグラム
⇒ LINE@
・パソコンソフト
⇒ WORD
⇒ EXCEL
⇒ PowerPoint
⇒ Illustrator
▼事務作業能力
・経理
⇒ 予算計画作成と原価管理
⇒ 給与計算
⇒ 年末調整
⇒ 確定申告
・外国人就労ビザ取得
⇒ 申請書類の作成
⇒ 大阪入国管理局との折衝
こういったスキルを持っている、あるいは、これから身につける予定の人、是非、英会話Giテックまで御連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。(^^)/